85mmUP紹介
お盆休みの方も多いと思いますが、私は仕事です
先日は各ラインの羽化報告をしましたが写真を載せていなかったのでとりあえず85UPのみ載せます。
昨年までは嫁さんに手伝ってもらいましたが、まぁ忙しそうなので単独で撮りましたがなかなかうまい事撮れないですね
まずは2番血統
久留米2番 ♂85.1mmB品(masuko2011年4番)×♀55.0mm(masuko2011年8番)
マツノ系累代
85.0mm 頭幅29.6mm


この個体は最終確認体重38.3gから羽化した個体ですが全体的に太くてゴツいです。
もう1頭2番から
85.0mm 頭幅29.2mm


この個体は36.9gからの羽化ですが、この個体は太さもありますが、顎が長くストレートに伸びた顎が特徴です。
2番の最後は
85.2mm 頭幅29.0mm


この個体は36.7gからの羽化ですが、こちらも太さがあります、先程紹介した個体みたいなストレートな顎ではないですがこの個体も顎が長いですね。
2番は3頭の85mmUPに84mm台も1頭出ていますが、全体的に太く顎が長い傾向がありますのでサイズも稼げてしかもカッコいい個体が多いです。
次に8番血統
久留米8番 ♂83.5mm(masuko2011年4番)×♀53.6mm(masuko2011年7番)
マツノ系+メルリン系累代
85.8mm 頭幅29.4mm


今期最大個体です。
幼虫体重37.7gからの羽化です、こちらは太さと長さの両方を兼ね備えていてバランスが良いです。
種親♂はマツノ系で09年マツノ4番の86mm同腹の血が、種親♀はメルリン系で09年 メルリン10番の86.1mm同腹の血が入っているので血統背景は最高です。
他に84mm台も2頭出てますので血統の力はすごいですね!
最後に9番血統
♂83.1mm(masuko2011年7番)×♀53.5mm(マツノ2011年23番)
メルリン系+マツノ系累代
85.0mm 頭幅29.0mm


この個体は34.7gからの羽化個体です、この個体も頭幅29mmと太く長さもあります。
他に84mm台がこちらも2頭います。
9番の特徴としてディンブルの少ない美肌個体が多いので見た目キレいです(笑)
マツノ23番は私の記憶では、兄弟の羽化不全が少なくキレイに羽化してくる個体が多かった、同腹で85mmがいましたがその個体も美肌だった記憶があります。
ですのでこの9番はマツノ23番の特徴を持つ個体が多いのかな。
今年は86UPこそ出ませんでしたが、85UPが5頭出たので十分な結果だったと思います。
86UPは来年以降に頑張りますかね!
※新成虫の直販も行ってますので、もしご興味がありましたらお気軽にメールフォームよりお問い合わせ下さい。

先日は各ラインの羽化報告をしましたが写真を載せていなかったのでとりあえず85UPのみ載せます。
昨年までは嫁さんに手伝ってもらいましたが、まぁ忙しそうなので単独で撮りましたがなかなかうまい事撮れないですね

まずは2番血統
久留米2番 ♂85.1mmB品(masuko2011年4番)×♀55.0mm(masuko2011年8番)
マツノ系累代
85.0mm 頭幅29.6mm


この個体は最終確認体重38.3gから羽化した個体ですが全体的に太くてゴツいです。
もう1頭2番から
85.0mm 頭幅29.2mm


この個体は36.9gからの羽化ですが、この個体は太さもありますが、顎が長くストレートに伸びた顎が特徴です。
2番の最後は
85.2mm 頭幅29.0mm


この個体は36.7gからの羽化ですが、こちらも太さがあります、先程紹介した個体みたいなストレートな顎ではないですがこの個体も顎が長いですね。
2番は3頭の85mmUPに84mm台も1頭出ていますが、全体的に太く顎が長い傾向がありますのでサイズも稼げてしかもカッコいい個体が多いです。
次に8番血統
久留米8番 ♂83.5mm(masuko2011年4番)×♀53.6mm(masuko2011年7番)
マツノ系+メルリン系累代
85.8mm 頭幅29.4mm


今期最大個体です。
幼虫体重37.7gからの羽化です、こちらは太さと長さの両方を兼ね備えていてバランスが良いです。
種親♂はマツノ系で09年マツノ4番の86mm同腹の血が、種親♀はメルリン系で09年 メルリン10番の86.1mm同腹の血が入っているので血統背景は最高です。
他に84mm台も2頭出てますので血統の力はすごいですね!
最後に9番血統
♂83.1mm(masuko2011年7番)×♀53.5mm(マツノ2011年23番)
メルリン系+マツノ系累代
85.0mm 頭幅29.0mm


この個体は34.7gからの羽化個体です、この個体も頭幅29mmと太く長さもあります。
他に84mm台がこちらも2頭います。
9番の特徴としてディンブルの少ない美肌個体が多いので見た目キレいです(笑)
マツノ23番は私の記憶では、兄弟の羽化不全が少なくキレイに羽化してくる個体が多かった、同腹で85mmがいましたがその個体も美肌だった記憶があります。
ですのでこの9番はマツノ23番の特徴を持つ個体が多いのかな。
今年は86UPこそ出ませんでしたが、85UPが5頭出たので十分な結果だったと思います。
86UPは来年以降に頑張りますかね!
※新成虫の直販も行ってますので、もしご興味がありましたらお気軽にメールフォームよりお問い合わせ下さい。
2013年羽化報告
新成虫の掘り出しもほぼ終わりましたので各ラインの羽化報告をします。
2013年ラインは計10ラインセットを組みましたが全く産まないラインと少数しか採れなかったラインが
多かったんですが、逆に多く採れたラインもありましたのでかなり各ラインの個体数に差が出ています(苦笑)
羽化不全の方も、体重が乗った割には少なかったですかね。
逆に体重が乗ったわりには羽化サイズがもう少し伸びてほしかったのが本音で、目標としていた86UPには1歩届きませんでしたが84~85ミリが複数頭出たのでまぁ良しとしましょう!
久留米血統2013年各ライン詳細
(3番4番7番は欠番です)
※大きな不全、★個体、セミ化個体は含んでおりません。
1番 ♂82.5mm(メルリン2011年10番)×♀55.4mm(masuko2011年8番)
♂2頭のみ・・・
82mm台と81mm台各1頭
2番 ♂85.1mmB品(masuko2011年4番)×♀55.0mm(masuko2011年8番)
♂12頭
85mm台3頭(85.2mm1頭、85.0mm2頭)、84.2mm1頭、83mm台1頭、81mm台2頭、80mm台4頭、78mm台1頭
5番 ♂84.6mm(エバクワ2011年5番)×♀53.8mm(masuko2011年8番) インライン
♂6頭
82mm台1頭、81mm台2頭、80mm台2頭、79mm台1頭
6番 ♂83.1mm(masuko2011年7番)×♀53.7mm(masuko2011年4番)
♂2頭
82mm台2頭
8番 ♂83.5mm(masuko2011年4番)×♀53.6mm(masuko2011年7番)
♂12頭
85.8mm1頭、84mm台2頭(84.3mm、84.5mm少し尻出)、83mm台4頭、82mm台3頭、81mm台2頭
9番 ♂83.1mm(masuko2011年7番)×♀53.5mm(マツノ2011年23番)
♂20頭
85.0mm1頭、84mm台2頭(84.1mm、84.2mm)、83mm台1頭、82mm台7頭、81mm台8頭、80mm台1頭
10番 ♂82.5mm(メルリン2011年10番)×♀53.0mm(マツノ2011年8番)
♂12頭
84mm台羽パカ1頭、83mm台1頭、82mm台4頭、81mm台6頭
masuko2011年4番詳細
♂84.2mm(マツノ2009年4番 86mm同腹)×♀53.0mm(マツノ2009年8番)
masuko2011年7番詳細
♂81.1mm(メルリン2009年10番 86.1mm同腹)×♀52.0mm(masuko2009年3番 84.0mm同腹)
※masuko2009年3番詳細
♂82.5mm(メルリン2007年1番)×♀51.1mm(メルリン2007年3番)
masuko2011年8番詳細
♂82.4mm(09年マツノ18番)×♀51.3mm(09年マツノ17番)86mm同腹
写真はまだ撮ってませんが近日中にアップしますので少々お待ちを。。。
2013年ラインは計10ラインセットを組みましたが全く産まないラインと少数しか採れなかったラインが
多かったんですが、逆に多く採れたラインもありましたのでかなり各ラインの個体数に差が出ています(苦笑)
羽化不全の方も、体重が乗った割には少なかったですかね。
逆に体重が乗ったわりには羽化サイズがもう少し伸びてほしかったのが本音で、目標としていた86UPには1歩届きませんでしたが84~85ミリが複数頭出たのでまぁ良しとしましょう!
久留米血統2013年各ライン詳細
(3番4番7番は欠番です)
※大きな不全、★個体、セミ化個体は含んでおりません。
1番 ♂82.5mm(メルリン2011年10番)×♀55.4mm(masuko2011年8番)
♂2頭のみ・・・
82mm台と81mm台各1頭
2番 ♂85.1mmB品(masuko2011年4番)×♀55.0mm(masuko2011年8番)
♂12頭
85mm台3頭(85.2mm1頭、85.0mm2頭)、84.2mm1頭、83mm台1頭、81mm台2頭、80mm台4頭、78mm台1頭
5番 ♂84.6mm(エバクワ2011年5番)×♀53.8mm(masuko2011年8番) インライン
♂6頭
82mm台1頭、81mm台2頭、80mm台2頭、79mm台1頭
6番 ♂83.1mm(masuko2011年7番)×♀53.7mm(masuko2011年4番)
♂2頭
82mm台2頭
8番 ♂83.5mm(masuko2011年4番)×♀53.6mm(masuko2011年7番)
♂12頭
85.8mm1頭、84mm台2頭(84.3mm、84.5mm少し尻出)、83mm台4頭、82mm台3頭、81mm台2頭
9番 ♂83.1mm(masuko2011年7番)×♀53.5mm(マツノ2011年23番)
♂20頭
85.0mm1頭、84mm台2頭(84.1mm、84.2mm)、83mm台1頭、82mm台7頭、81mm台8頭、80mm台1頭
10番 ♂82.5mm(メルリン2011年10番)×♀53.0mm(マツノ2011年8番)
♂12頭
84mm台羽パカ1頭、83mm台1頭、82mm台4頭、81mm台6頭
masuko2011年4番詳細
♂84.2mm(マツノ2009年4番 86mm同腹)×♀53.0mm(マツノ2009年8番)
masuko2011年7番詳細
♂81.1mm(メルリン2009年10番 86.1mm同腹)×♀52.0mm(masuko2009年3番 84.0mm同腹)
※masuko2009年3番詳細
♂82.5mm(メルリン2007年1番)×♀51.1mm(メルリン2007年3番)
masuko2011年8番詳細
♂82.4mm(09年マツノ18番)×♀51.3mm(09年マツノ17番)86mm同腹
写真はまだ撮ってませんが近日中にアップしますので少々お待ちを。。。
割出しもなんとか目処がたったかな~
久々の更新になってしまいました(汗)
今期はあちこちで大型個体の羽化報告が出ていますね!
久留米もついに87ミリ台が出てきましたが、これには驚きと久留米ブリーダーの私しても嬉しさを感じました。
カネクワさんおめでとうございます!
私の所は、割出しも落ち着いてきたので、羽化後1ヶ月経過した個体から順にボチボチ掘り出し始めてまだ3分の1程しか掘っていませんが今の所84ミリ台までしか出ていません。なかなか難しいですね。
2月にビン交換するとあまり大きくならないと耳にしますが、やはりそれも影響しているのか?
まぁよく分かりませんが残りのビンから大型個体が出る事を祈ってます。。。
ちなみに最大体重の39gは★になってました・・・
さて割出し状況ですが、今期も大苦戦してました。
相変わらず産まない♀、少数産卵♀、初の♀殺しと、予定数まで幼虫が採れず焦ってましたが、ここにきてなんとか予定数確保できる目処がたったので良かったです。
今年も1年のスタートの始まりです。
今期はあちこちで大型個体の羽化報告が出ていますね!
久留米もついに87ミリ台が出てきましたが、これには驚きと久留米ブリーダーの私しても嬉しさを感じました。
カネクワさんおめでとうございます!
私の所は、割出しも落ち着いてきたので、羽化後1ヶ月経過した個体から順にボチボチ掘り出し始めてまだ3分の1程しか掘っていませんが今の所84ミリ台までしか出ていません。なかなか難しいですね。
2月にビン交換するとあまり大きくならないと耳にしますが、やはりそれも影響しているのか?
まぁよく分かりませんが残りのビンから大型個体が出る事を祈ってます。。。
ちなみに最大体重の39gは★になってました・・・
さて割出し状況ですが、今期も大苦戦してました。
相変わらず産まない♀、少数産卵♀、初の♀殺しと、予定数まで幼虫が採れず焦ってましたが、ここにきてなんとか予定数確保できる目処がたったので良かったです。
今年も1年のスタートの始まりです。
マツノインセクトへ
1月5日のブログでご案内したプレ企画の応募締め切りもあと一週間になりました。
まだ応募していない方はメールかメールフォームにてご応募下さい。
締切りは2月2日(日)までと致します。
さて今日はマツノインセクトへ新年の挨拶と菌糸ビンを取りに行ってきました。
もう3本目の交換を終えた方や交換最中の方が多いと思いますが、私はこれからスタートです。
2本目への交換が遅れてしまったせいもあるのですが
今年はあちこちで久留米の成績が良いのを耳にしますが、松野さんの所の状況を聞いてみたら、丁度今交換の真っ最中だそうで、まぁいつものように「久留米は小せぇ」と・・・それで私が40gは?って聞いたら久留米じゃなくなんと羽島産で40gの幼虫が出たそうで^^;羽化するしないは別にして地元から近い産地なのでなんか嬉しかったですね!
あとは先日の九州遠征での採集状況を報告しましたが、やはり以前とは雰囲気はかなり変わってしまっているようですね・・・
98年に松野さんが九州へ採集に行った時の写真を見せて頂きましたがこんな良い材はなかったなぁ・・・
私もその頃に採集していたらよかったのになぁと思って見てました
残念ですが仕方ないですね。
また探索して良い場所見つけていくしかないですね~
まだ応募していない方はメールかメールフォームにてご応募下さい。
締切りは2月2日(日)までと致します。
さて今日はマツノインセクトへ新年の挨拶と菌糸ビンを取りに行ってきました。
もう3本目の交換を終えた方や交換最中の方が多いと思いますが、私はこれからスタートです。
2本目への交換が遅れてしまったせいもあるのですが

今年はあちこちで久留米の成績が良いのを耳にしますが、松野さんの所の状況を聞いてみたら、丁度今交換の真っ最中だそうで、まぁいつものように「久留米は小せぇ」と・・・それで私が40gは?って聞いたら久留米じゃなくなんと羽島産で40gの幼虫が出たそうで^^;羽化するしないは別にして地元から近い産地なのでなんか嬉しかったですね!
あとは先日の九州遠征での採集状況を報告しましたが、やはり以前とは雰囲気はかなり変わってしまっているようですね・・・
98年に松野さんが九州へ採集に行った時の写真を見せて頂きましたがこんな良い材はなかったなぁ・・・
私もその頃に採集していたらよかったのになぁと思って見てました

残念ですが仕方ないですね。
また探索して良い場所見つけていくしかないですね~